伝統工芸品 高岡銅器・銅像・胸像なら株式会社竹中銅器

PICKUP商品

佳き日の箸置き

「おめでとう」や「ありがとう」の思いを包んでおもてなし

和紙で物をつつむ作法「折形(おりがた)」。
武家社会の礼法の一つで、600年以上前から伝承されてきた日本の文化です。
進物を包むことや、儀礼・儀式に使う飾りに用いられてきました。

一枚の和紙を幾本もの直線で折り返して表されるその形。
包む物によって折り方が異なり、様々な形が伝承されています。
その中でも縁起の良い折形を4種類選び、「伝統工芸高岡銅器」の鋳造技術で箸置きとして表現しました。
和紙の折り返しを立体的に表現し、美しい陰影を持たせています。
素材の純錫には抗菌作用があるので、衛生的にご使用いただけます。

ご家族のお祝いや感謝のおもてなしに。また、節句など暦にあわせてお使いいただくのも一興です。
佳き日(よきひ)のおもてなしを「おめでとう」や「ありがとう」の思いを包んで演出します。

弓弦(ゆづる):弓に張る弦の包み方。弓は邪気払いの縁起物とされています。
木の花(きのはな):天に向かって伸びる樹木の包み方。代表的な折形です。
末広(すえひろ):末広がりの形から縁起が良いといわれる扇子を贈る際の包み方。
水引(みずひき):人と人との結びつきや魔除けの意味を持つ水引の包み方。

販売ページ

各種2客入り 4種セット